[中学受験]いつから何を始めるべき?

中学受験

こんにちは、たまごろうです。

たまごろう
たまごろう

個別指導塾で中学受験指導を13年以上続けながら、小学2年生の娘を持つ母をやっとります。

今日はママ友からよく聞かれる、いつから始めたらいいのかについて、一般的な情報をまとめながら、実際に私が経験してきたことをふまえて意見していこうと思います。

将来難関校受験をするつもりだけど、具体的に何から始めたらいいのかわからない人や、高学年になって意欲が出てきたけど、時期的な問題で入塾を断られるような状況で、諦めたくない人にとってヒントになる情報だと思います。

どうぞ最後まで、ご覧くださいませませ〜。

①ベストな入塾タイミングは小4春から

受験しないお子さんは、大体が中学進学を意識する5、6年生ですが、受験組は少し早めの4年生の春くらいがオススメです。

[注意]よくある、早期入塾の失敗例 ↓

低学年から塾に通ってバリバリ勉強させるご家庭もありますが、学年が上がるにつれてハードな内容になるので、親子で息切れしてしまい、6年生までモチベーションを維持し続けるのが難しくなってきてしまうことが多いのです。

また、長い受験を終えた後に「燃え尽き症候群」となってしまい、中学に上がってからの成績向上が見込めなくなることもよくあります。

勉強というのは今後もずっと、なんなら一生続くものとしてとらえ、3年生までは学びの姿勢をご家庭で整えていただくことが必要です。

モチベーション維持には、子供の目的意識を大切にしてあげましょう。

また、中学受験の内容って、割と楽しいものです。

そして新しいことを知る楽しみはやる気につながります。

実際には、受験間際で実力がぐーんと伸びる生徒が合格していきますが、多くが4年生入塾です。

肌で感じるイメージ↑

早くから始めるより、急な環境変化についていくのが最初はしんどいですが、短期集中型で取り組むことで最後まで全力疾走できるのです。

②5年生、6年生からでも受験自体は出来る

そこそこのレベルを狙うとなると、6年生になってから始めるのはかなり厳しいですが、生徒の性格とやる気次第では例外的に可能です。

5年生入塾で難関校に入る生徒も多く、自分のレベルに合った学校を選んでいけばOKじゃ!

[注意]ただ、甘く見てはいけないのも事実で、最悪パターンがこれ↓

「受験」というワードが学校のクラスで意識される頃、友達と一緒に受験したい!となるお子さんは多く、その親御さんは「おためし」で受験を始めてみるのですが、塾のペースについていけず、それでもあと少しだからと最後まで足掻いて、最初は「おためし」のつもりだった受験が、間際には「どうしても受かってほしい!」の強い願望に変わり、結果は惨敗。

学習内容は中学以降も使える有益なものなので、不合格をもらっても悲観することはないのですが、やはり人生最初の難所を乗り越えられなかった、という事実はその後の本人のトラウマになりやすく、高校受験で成功するには、その苦い経験を活かして次に繋げる強い気持ちを持てるかどうかにかかってきます。

中途半端な気持ちで挑まないように注意しましょう!

③入塾までに家で準備しておくとよいこと

とはいえ、入塾までの基礎学力が無いと、どんなに頑張っても間に合いません。

入塾しさえすれば成績向上!と思われがちですが、塾に丸投げするのはもってのほか。

家庭での宿題をこなしてこその成績アップなので、通っているだけでは意味がありません。

以下に、4年生まで家庭で出来る準備を具体的にあげていきます。

・学年に合った漢字の読み書き

学校で習う漢字を、その都度ご家庭でしっかりチェックしてあげましょう。

100均のダイソーなどで売ってる小学生用の問題も(紙の質がイマイチですが)、結構活用できます。また、最近では「漢字道場」などのアプリでも漢字のチェックができます。

書き順や止め・ハネも厳しく見てあげてください。

丁寧に書く習慣を、口酸っぱく言って指導してあげてください。

また、学校で習う機会の少ない、多くの熟語やことわざ・慣用句もどんどん基礎知識として入れておきましょう。

入塾してハードな学習が始まることを想定して、今のうちに負担を減らしてあげましょう。

・ある程度の計算スピード

学校の宿題だけでは正直、計算力は身につきません。かといって、毎日大量の計算を頑張る必要もなく、1日数問の計算でもいいので、継続して行うことが大切です。

案外、割り算の筆算のやり方や、繰り上がりくり下がりでつまずいていたり、やたらと時間がかかってしまう生徒さんは多いです。

普段は学校から宿題も出ていると思いますが、夏休みなどの長期休暇で計算をおろそかにしがちなので注意が必要です。

私も、1週間くらい何もしないと、かなり計算力が落ちます(笑)

単なる老化じゃ!

・読み物を読む習慣をつける

漫画でもいいので、読んで理解する、いわゆる読解力を身につけたいところです。

文を読んで内容をイメージする力は、国語だけでなく算数に大きく関わる要素です。

むしろそこが出来るかどうかで、受験の可否が決まると言っても過言では無いでしょう。

特に毎日の学校の宿題の、「本読み」は大切に行なってください。

音読を何度もきちんと行うことで、最初は取れなかった意味がだんだん取れるようになっていきます。

・日記やお手紙を積極的に書く

受験国語でポイントとなるところは、ズバリ記述です。

インプット3割、アウトプット7割という言葉をよく耳にしますが、日記やお手紙を普段から書く習慣をつけていると、自分の意見を相手にうまく伝える力が備わってきます。

一朝一夕には備わり辛いこの力、入塾してから頑張り始めたとしても数年単位で上がる実力はなかなか目に見えず、焦りやモチベーション低下に繋がりかねません。

そもそも「表現をする」という力は、生きていく上で重要な要素だと思っています。

最初は下手でも、数を書けば慣れてきますから、自宅でお手紙を書いたり日記をつけたりして(我が家ではブログを娘とやっています)、記述のトレーニングを行いましょう。

SARA's DIARY
小学2年生からはじめたブログです

・折り紙や工作に親しむ

私自身、小さい頃に折り紙でたくさん遊んだ記憶がありますが、そのおかげなのか、図形問題はかなり得意な方でした。

最近ではタブレットやオンラインゲームで立体的な図形の問題や脳トレみたいなものが教材として多いですが、それらは小さい頃に体感した経験を元に、その記憶を引き出して能力を鍛えていくものです。

ですからそもそもの経験が足りていないと、上っ面の知識だけの習得となり、応用が全く効かなくなってしまいます。

実際に手で触って、絵に描いたりして、経験を多く積ませてあげることが大事です。

・自然と多く触れ合う

国語で文章題を読む時には、自分の経験を照らし合わせて共感しながら読み解きます。

また、例えば、理解の単元で虫の名前を見て、たとえば「アキアカネ」という虫、なんやそれ?!ではなくて、「秋」「赤い」というワードから「赤とんぼ」の連想になっていく感覚を身につけるために、幼稚園の間は思いっきり外遊びすることが重要と考えます。

怖い経験や楽しい経験の全てが、肝心な受験の際の「底ぢから」となってくるので、幼少の頃の日々の生活は毎日が「学び」となります。

絵本や図鑑や画面上で見るどんな綺麗な写真や映像も、実際の外の光を浴びた木々の色や空の色、花の色に、色素としての量は決して勝てません。

つまりそれだけ、視界に入る情報量も変わってくるのです。

大事な成長期のインプットの段階で情報が少ないのは大変勿体無いことです。

入塾を早めて安易な安心感に浸るのではなく、日々の家庭学習を大事にしながら、キャンプなどで親子で楽しい時間を過ごすことを優先していきましょう。

④多くの体験受講を試してみる

大手の集団塾や中学受験の個別指導塾に入塾する前に、今の弱点がどこなのかを把握しておくと入塾後にスムーズな学習へ繋げていけます。

実際、4年生から入塾して、それまでの基本的な事項が出来ていなかったとなると、個別指導塾ならば半年ほど復習タイムに時間を取られますし、集団塾だと分からないところをそのままにして進んでしまい、後々で大きな弊害となって現れてくるわけです。

塾講師の私でさえ、家庭でこまめにお子さんの学習の様子をチェックするのも大変な作業ですし、親子の関係だと上手くいかないことが多いのも事実です。

今ではオンラインの家庭教師なども多く、オンライン形態は余計なコストもかけない分、指導面に注力できるため、質の高い授業を受けることができます。

[オンライン塾のメリット]
・通塾時間がかからない
・コストが抑えられる
・受講している子供の様子が見れる

お勧めできる学習塾を厳選しましたので、まずは問い合わせ&無料体験の登録でお試しください。

e-Live|小中高生対象・オンライン家庭教師の新規無料体験 

よみかきそろばんくらぶ【公式】|オンラインよみかきそろばんの体験授業お申込み

夏井算数塾|【中学受験専門】算数専門塾の体験授業受講

しゅん吉クエスト|受験理科専門塾のトライアル&入塾申込  

基礎力Stadium「国語のトリガー」|受験国語専門塾のトライアル&入塾申込 

受験国語専門「読解ラボ東京」|国語の個別指導申し込み 

コメント

タイトルとURLをコピーしました